- ライザップに少し興味があるけど、トレーニングの内容はどんな感じなんだろう?
- ライザップのトレーニング内容について知りたい!
- ライザップのトレーニングは女性には厳しいんじゃない?ちょっと不安…。
という方へ向けて、この記事では…
- ライザップの具体的なトレーニング内容はこんな感じ!
- ライザップの内容は女性にもオススメな理由
について、ひとつずつ解説していきます♪
ライザップのトレーニング内容は部位ごとに
ダイエットと聞いてイメージする運動・トレーニングと言えばウォーキングやジョギングなどのいわゆる“有酸素運動”を思い浮かべますが、ライザップでは…
- ダンベルなどの器具を使ったウェイトトレーニング
- 自重を使った筋トレ
といったいわゆる“無酸素運動”のトレーニング内容を、週に2回(1回50分~80分)進めていきます。
ライザップでは“結果にコミットする”ことができるよう、専属の担当トレーナーがその人その人に合わせた最適なトレーニング内容を考えてくれます。
なぜ無酸素運動(筋トレ)なのか?
ライザップのトレーニング内容が“無酸素運動”が中心の理由は主に2つあります。
◆筋肉をつけることで代謝が上がる➡︎痩せやすいカラダになる
筋トレをして筋肉をつけることで今までよりもエネルギーの消費が大きくなる…つまり、代謝が上がります。
このおかげで、どんどん痩せやすく太りにくいカラダへと変わっていきます。
◆モデルのような綺麗なカラダになる
女性の場合は、筋肉をつけると聞くと「ムキムキのゴツゴツしたカラダになっちゃうんじゃないの?」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、その心配はいりません。
女性の場合はむしろ、筋肉をつけるとカラダが引き締まり、だんだんと綺麗なボディラインに近づいていきます。
ライザップのトレーニング内容は基本的に、
- 筋トレで痩せやすいカラダを作り、余分な脂肪を落としていく。
- 部位ごとに集中的にトレーニングすることで、モデルのような美しいボディラインを目指す。
といった流れで進んでいきます。
「ライザップなら自分の場合はどのくらい痩せるの?」という場合は、無料カウンセリングがオススメです。
※上記リンク以外からの予約だと、「無料カウンセリング予約」に時間がかかる可能性があるので、注意してください。
続いて、実際にライザップで行うトレーニングをご紹介します。
ライザップではトレーナーが横について、正しいフォームでしっかりとトレーニングできるようコーチングしてくれたり、ケガをしないようにサポートしてくれます。
運動があまり得意でない方、久しぶりに運動をされる方が、これらのトレーニングを行う場合は、ジムのトレーナーや経験者の方に指導してもらってから始めることをオススメします。
あやまったフォームでトレーニングをすることは、効率的に鍛えられないだけではなく、大きなケガにつながる恐れがあります。
背中回りのトレーニング
- ラットプルダウン
- デッドリフト
◆ラットプルダウン
- 肩幅より広い位置でバーを持ちます。上半身は少し後ろにたおします。
- バーを上に上げ、ゆっくりと下げていきます。
- バーを胸に引きつけながら、ヒジはあばらに付けるように閉じていきます。
- 元に戻します。
背中回りの筋肉に効果的な内容のトレーニングです。
◆デッドリフト
- 適切な重さに調節されたバーベルを前にして、肩幅ほど足を開いて立ちます。
- 肩幅より少し広めの幅でバーベルを握ります。背中が丸まらないように注意しましょう。
- 脚と背中の筋肉を使って、バーベルをまっすぐ上に持ち上げます。
- バーベルをまっすぐ下におろして、もとの姿勢にもどります。
デッドリフトは背中だけでなく、太ももや腕など全身を鍛えられる内容のトレーニングです。
胸回りのトレーニング
- ベンチプレス
- ダンベルフライ
- プッシュアップ
◆ベンチプレス
- ベンチに仰向けになり、バーを握ります。
- 肩甲骨を寄せて、胸を張った姿勢になります。
- みぞおちに向かってバーを下ろしていきます。
- バーを押し上げて、もとの位置まで戻します。
胸、肩回り、腕を鍛えられる内容のトレーニングです。
◆ダンベルフライ
- 両手にダンベルを持ち、ベンチに仰向けになります。
- 手のひらを向かい合わせて、ヒジを伸ばします。
- ヒジを軽く曲げ、ゆっくりとダンベルを開いていきます。胸の一番高いところまで下ろします。
- もとの位置まで戻します。
胸回りを集中的に鍛えられる内容のトレーニングです。
◆プッシュアップ(腕立て伏せ)
- 四つん這いになり、手を肩幅より少し広めにして着きます。
- まっすぐな姿勢をキープしながら、体を下げていきます。
- もとの位置まで、カラダを持ち上げます。
腕、胸回りの他、綺麗な姿勢を維持するための体幹も鍛えられるおなじみのトレーニングです。
肩回りのトレーニング
- ショルダープレス
- サイドレイズ
◆ショルダープレス
- ベンチに座り、ダンベルを頭の横まで持ち上げます。
- ヒジが伸び切らないところまでダンベルを持ち上げていきます。
- もとの位置まで戻していきます。
主に肩の三角筋という部分を集中的に鍛える内容のトレーニングです。
◆サイドレイズ
- 両手にダンベルを持ちます。
- ヒジを軽く曲げ、そのまま真横にダンベルを持ち上げていきます。
- 肩の高さまで持ち上げたら今度は、もとの位置まで戻していきます。
ショルダープレスよりもさらに肩回りを集中的に鍛えることができるトレーニングです。
お腹回りのトレーニング
- クランチ
- ニートゥーチェスト
いわゆる“腹筋”のメニューになります。
◆クランチ
- 仰向けに寝た状態で両足をあげ、ヒザを90度に曲げます。
- 手は頭の後ろで組むか、前で腕をクロスさせます。
- 上半身をゆっくりと体を丸め込むようにあげていきます。おへそのあたりに目線を向けます。
- ゆっくりともとの位置へ戻していきます。
主に腹筋の上側を鍛えられる内容のトレーニングです。
◆ニートゥチェスト
- 床に両手両ヒジをつけ、仰向けの状態になります。
- お尻でバランスを取りながら、両足を少しだけ浮かせます。
- 両方のヒザを胸の方へゆっくりと引き寄せます。
- もとの位置まで両足を戻します。地面に足がつかないギリギリで足を止めましょう。
主に腹筋の下側を鍛えられる内容のトレーニングです。
下っ腹を痩せさせたい方にオススメです。
脚回りのトレーニング
- スクワット
- スプリットスクワット
- ヒップリフト
◆スクワット(バーベルスクワット)
- 適切な重さに調節されたバーベルを担ぎます。
- 足を肩幅まで開きます。
- 背筋を伸ばして腰をゆっくり下ろしていきます。
- 膝が床と平行になるぐらいまで下げていきます。
- もとの位置まで立ち上がります。
脚回りのほか、全身を鍛えることができる内容のトレーニングです。
◆スプリットスクワット
- ダンベルを持って両足を軽く開きます。
- 背すじを伸ばし、片足を大きく前に踏み出します。
- 踏み出した足に体重をかけ、重心を下げていきます。
- 太ももへの負荷を感じながら、限界までしっかりと下げます。背すじが丸まらないように注意しましょう。
- 下げ切ったら、足はそのままに重心を上げていきます。
- 逆の足も行います。
初めておこなう方はダンベルを持たずにおこなう場合もあります。
太ももとお尻を鍛えられる内容のトレーニングです。
お尻まわりを引き締める“ヒップアップ”の効果があります。
◆ヒップリフト
- 仰向けになり、ヒザを立てます。
- 肩・腰・ヒザが一直線になるように、床から腰を持ち上げます。
- お尻を締めるように意識し、そのまま姿勢をキープします。
主にお尻、腰回りを鍛えられる内容のトレーニングです。
これ以外にも、ライザップでは一人一人の目標に合わせたさまざまなトレーニング内容を用意しています。
くわしくは、ライザップの無料カウンセリングでも知ることができます。
※上記リンク以外からの予約だと、「無料カウンセリング予約」に時間がかかる可能性があるので、注意してください。
トレーニング内容の組み立ては?
ライザップでのトレーニング内容は、
- 正しいフォームを習得するための「導入期」
- 回数を多くして、体脂肪を落としていく「シェイプアップ期」
- 強度を上げて、ボディラインを整えていく「スタイルアップ期」
の3つの期間に分けて進めていきます。
それぞれの期間ごとの“体脂肪量”や“筋肉量”に合わせて、同じトレーニングでも回数や負荷の掛け方などの内容を変えることで、より効率的に“理想のカラダ”を作り上げていきます。
ライザップのトレーニング内容は女性にもオススメ
ライザップのトレーニング内容を見ると、なかなかにハードなイメージ(実際きついです笑)を持ちます。
- 運動経験のないわたしには、ライザップのトレーニングは無理…。
となる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ですが、そんな方にこそ、むしろライザップはオススメです♪
実際、ライザップの利用者は全体のうち6割以上が女性の方です。
ここでは、運動が苦手な女性の方でもライザップがオススメの理由について解説していきます。

担当トレーナーからの手厚いサポート!
ライザップでは、担当のトレーナーがトレーニングから食事、さらにはメンタル(モチベーション)まで、幅広くサポートしてくれます。
このおかげで、自分ひとりでは不安なところもトレーナーがとことんサポートしてくれます。
◆トレーニングのサポート
運動が苦手な方でも、一から丁寧にトレーニングのやり方・姿勢・コツなどを教えてくれるので、ケガなく安心して進められるでしょう。
また、トレーニング内容の説明、指導はもちろん、トレーニング回数の補助もしてくれるので、自分の限界のさらに先まで追い込むことができます。
◆食事のサポート
ライザップでは専用アプリにて、その日1日の食事内容を記録してトレーナーと共有します。
その記録をもとに、トレーナーがアドバイスをしてくたり、食べ過ぎた日には対策やリカバリーなどを考えてくれます。
また、「どうしても甘いものが食べたい!」といったときには、トレーナーに相談すれば代わりに食べられるものを教えてくれます。
◆メンタルのサポート
だんだんとモチベーションが下がってきて、トレーニングや食事の管理が面倒になってきたときは担当のトレーナーに相談することで、励ましてくれたり、モチベーションアップのための解決策を考えてくれたりします。
ライザップで成功するためには、高いモチベーションを保つことはとても大切です。
ライザップは担当のトレーナーがいることで、
- 自分ひとりではダイエットを続けられない方
- 今までダイエットに失敗してきた方
にも大変オススメです♪
ゆりこ
ライザップのトレーナーは褒めるのが上手だから、おだてられてたらいつの間にか結構痩せてた…なんてこともあったり?らしいわよ(笑)
まとめ
ライザップのトレーニング内容は、運動経験のない方から上級者まで、幅広く対応しています。
担当のトレーナーがその人にあった最適なトレーニング内容を細かく考えて組んでくれます。
ライザップに入った場合、どれくらい痩せられるか?というのは無料カウンセリングで細かくシミュレーションしてくれますので、気になる方はひとまず受けてみることをオススメします。
※上記リンク以外からの予約だと、「無料カウンセリング予約」に時間がかかる可能性があるので、注意してください。